稲付川の流れの跡の道をそぞろ歩き。呼び寄せられたように路地の奥に入り込んでいくと、路上に小さな取手のついた木の蓋があった。傍らにはコンクリートの洗い場と伏せられたバケツが。
ドキドキしながらゆっくり蓋を開けてみると、中には透明な、とても透明な水が佇んでいた。静かに、でも確かに湧き出している水の色。路上に仕掛けられた玉手箱。その密やかさにしばし心を奪われる。
バケツが伏せられているところには板が渡してあって、その下に水が落ちていっているようだ。
同じ路地の先を見やると、もう一つ、同じような水桝が路上に
中の水には動きや音はなく、先ほどのものよりは少しだけ鮮度が落ちているように見える。水の湧く量が少ないのだろう。季節が置き去っていった、紅葉した落ち葉が沈む。
近くの家の庭には、大正期から戦後にかけて川魚料理を饗していた遊鯉園の池が、大幅に小さくはなったものの、塀越しに見える。そしてこの湧水も、実はかつて池が大きかった頃、そのほとりに湧いていた水だ。
そしてここも標高10m。それぞれの湧水は地面の下、同じ面の上を流れ出てきている。本郷台に深く刻まれた、稲付の谷。川はなくなれど、水はなお各地で湧き続ける。
住所:北区(詳細非公開)
水量:少ない
用途:生活用水
立地:本郷台地
タイプ:崖線
湧出地点の標高;10m
水系:石神井用水中用水_稲付川
東京都湧水台帳コード:Ho-302〜304
地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工
0 件のコメント:
コメントを投稿