ラベル 羅漢寺川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 羅漢寺川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月18日土曜日

二十番:目黒不動の独鈷の滝。その水源は…

 羅漢寺川跡沿いの湧水、蟠龍寺の湧水池に続いては、東京の名湧水57選に選定されており、広く知られている目黒不動の湧水を訪ねてみよう。
 「目黒不動尊」として知られる 瀧泉寺(りゅうせんじ)は、808(大同3)年の創建と伝わる、関東最古の不動霊場とされる天台宗の寺院だ。開基の際、慈覚大師が地面に独鈷を投じたところ、泉が忽ち湧き出したとの伝説が伝わり、これが寺院の名前の由来になっている。 江戸時代には徳川家光の帰依を受け、大変なにぎわいを見せる行楽地となった。目赤、目白、目黄、目青不動とあわせた江戸五色不動のひとつでもある。
 境内は目黒台とその下の低地にまたがって広がっており中ほどを崖線が東西に横切っている。低地側にはかつて、門前を羅漢寺川が流れていた。崖上の標高は19m、崖下の低地は10mなので、その標高差は9mほどとなる。台地の上にある本堂に向かってその斜面を男坂と呼ばれる石段が上っているが、その左手に、独鈷によって生じた泉の水を引いたとされる、その名も「独鈷の滝」が懸っている。こちらが目指す湧水だ。

 斜面の上部は土が露出していて、木々の下には石像が並んでいる。その下部を石垣が覆い、そこに設けられた2つの竜の吐水口から湧水が滝となって落ちる。滝の水は「龍御神水」と呼ばれ「開山以来、千百有余年涸れずに流れる霊水」とうたわれている。
 吐水口の標高は13mほどと、羅漢寺川沿いの湧水とほぼ同じ高さ。あちらでは地面に近い位置だったが、ここでは3m弱ほどの落差があり、それだけ羅漢寺川の流れる低地が下ってきているということだ。どちらも水を通しにくい東京層の地層が擁壁や石垣の裏側で露出し、その上から湧水が流れ出していると思われる。
 滝壺の池はそれほど深くはなく、底には石が敷いてあり、かつては不動行者の水垢離の場となっていた。 江戸時代の浮世絵でも、現在とほぼ変わらない、石垣を二筋の滝が落ちる風景や、滝を浴びる人の姿が確認できる。

 2つの竜のうち、左側の方は周囲の石垣の隙間からも水が漏れている。

 今では水垢離はできないが、代わりとして1996年に「水かけ不動明王」が建てられた。(1枚目写真に写る像)。滝の水をひいた水鉢の水をこちらに掛けることで、身代わりに滝泉に打たれてくれるそうだ。

 池の傍らには、青竜大権現を祀る垢離堂がある。90年代半ば頃までは、左側の竜の吐水口の下から石垣沿いに垢離堂前まで樋が懸っていて、そこに水を汲みにくる人の姿がよく見られた。現在は樋は外され、垢離堂の前も柵がされて、立ち入れないようになっている。

他にも境内各所に水が引かれていて、水の名所であることを印象付ける。こちらは垢離堂前の水鉢。

垢離堂の奥には江戸時代に建てられた前不動堂があり、その前にも割と新しい、小さな竜の吐水口がしつらえてあった。

正面の男坂の石段の右手には、緩やかな女坂の石段があり、その側面でも鯱のような石像の口から湧水が流れ落ちる。

 山門の左手、バス通りを挟んだ区画には三福堂の池がある。こちらの水は濁っており、直接水が湧いているわけではなさそうだ。池のほとりのお堂には恵比寿様・弁財天・大黒天が祀られており、その中で「山手七福神」としては恵比寿様の参拝先の役目をもっている。

 三福堂前には「金明湧水 福銭洗い」があるが、水鉢は茶色に変色しており匂いを嗅いで見ると鉄臭い。崖線の湧水とは別の、鉄分が高い地下水をくみ上げて流しているのだろう。

 ほかにも、見ることはできないが、庭園や阿弥陀堂裏手の池などがあるようだ。いくつかの水は集められて水路をなし、羅漢寺川暗渠の近くまで流れている。かつては川に注いでいたのだろう。

 このように、目黒不動尊境内は各所に水がフィーチャーされている。都内でここまで水を前面に出している寺社は、ほかには深大寺くらいだろうか。ただ、深大寺の方は周囲に緑も多く、各所で自然に水が湧いているのに対して、こちらは周囲には家々が密集していて、緑があるのは崖線上部の境内くらいだ。確かにすぐ近くの同じ崖線にある羅漢寺川沿いの湧水(前々回)は比較的水量が多いが、これだけの水を果たして賄えるのだろうか。
 少し気になっていたのが、3月に訪れたとき、独鈷の滝の水が間欠的に流れ落ちていたことだ。自然の湧水そのままが流れ落ちていれば、このようなことは起きないはずだ。一方このとき、滝壺の池の水位はいつもより低くなっており、4月、5月に再訪したときは水かさは増していた。これは季節や天候による地下水の水量変動が現れているということだ。真相を知るべくお寺の方に伺ったが、詳しくない方だったのか、それとも喋りたくないのか、要領を得ないお答えだった。

 いったんはそれで終わったのだが、どうにも気になったので、再再訪して滝の周囲をよく見て回った。すると、滝の脇、小高く奥まった場所にある前不動堂の傍の崖下に、コンクリートブロックで囲われた小さな小屋を見つけた。

 近づいて見ると、水が流れ落ちる音がする。そして隙間から覗き込むと浅井戸用のポンプ「New Kegon」のラベルが見えた。どうもここから、前不動堂前と垢離堂前に導水しているようだ。数メートル東は独鈷の滝の滝壺となっていて、そちらにも送水している可能性もありそうだ。

 小高くなった敷地から垢離堂の裏側を見下ろすと、そこからはじわじわと水が湧き出していて、パイプと溝を使って独鈷の滝の滝壺へと流されていた。この一角で今でも水が湧いていること自体は間違いなさそうだ。

 さて、考えてみる。ポンプの標高は独鈷の滝とほぼ同じということは、地下水の水脈は滝と同じか、もしくはそもそもこちらが水源だったということか。烏森稲荷神社の手水鉢のように、離れたところで湧く水を導水して落とす、というのはわりとよくある事例だ。次にこのポンプは湧水を単に分配送水するためなのか、それともある程度井戸のように掘り下げて。汲み上げているのか。3月のときに間欠的に水が落ちていたということは、少なくとも一旦水は溜まっているのだろう。また、5月に改めて訪れた際はモーター音は聞こえなかったことから推測すると、湧水は自噴井戸となっていて普段はオーバーフローで流れ出していて、水位が低くなった時にだけ稼働して汲み上げているのかもしれない。いずれにしても、「開山以来、千百有余年涸れずに流れる霊水」は、その水脈は確かに変わっていないようだが、地上への水の流れ出し方はおそらくかつてとは変わっていそうだ。

 今回あらためて、目黒不動の湧水に関する古今の資料をひととおり漁ってみたが、これだけ有名にもかかわらず、その水そのものについて、詳細にまでふれているものは見当たらなかった。それは誰も特に興味を持たなかったからなのか、それとも何らかの意図で触れられてこなかったからなのか。不動尊の縁起にかかわる、いわばアイデンティの根幹をなす水、それ今も湧き続けているのは素晴らしいことだが、いまひとつ、もやっとした思いが残ったままとなった。


住所:目黒区下目黒3
水量:多い
用途:滝、手水、池
立地:目黒台
タイプ:崖線
湧出地点の標高;14m
水温;16.2度
水系:目黒川(羅漢寺川)
東京都湧水台帳コード:Me-10
地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工

2019年4月30日火曜日

十八番:入谷川(羅漢寺川)跡の湧水と三折坂の湧水

 目黒台に深い谷を刻む、羅漢寺川と呼ばれる目黒川の支流。その名は下流部にある羅漢寺に因むが、羅漢寺がこの地に来たのは明治時代で、それ以前は同じく流域にある目黒不動にちなみ不動川などとも呼ばれていた。3つの支流を合わせ、豊富な湧水の流れる川沿いには谷戸田が広がっており、明治以降は3つの池を備えた遊園「苔香園」や釣り堀池などもあった。
 現在川は暗渠化されてしまったが、今もどこか水の気配を残している。支流のひとつ入谷川沿いは特にそれが濃厚だ。入谷川は油面の交差点付近に流れを発し南下、羅漢寺川と林試の森公園の北側で出会った後向きを変え、目黒不動の境内まで平行して東に流れ、そこで合流していた。2つの流れの間は水田で、前者は谷戸の北側の、後者は谷戸の南側の崖下に沿っている。

入谷川跡の湧水

 入谷川跡沿いとなる谷戸北側の崖の擁壁は苔で覆われ、蔦が這う。川面を塞いだ路面のアスファルトはだいぶぼろぼろで、継ぎ目からは雑草が生える。水面を封じ込めてもなお、そこに水が潜んでいることを感じさせる風景であるが、その一角には今で水が湧いている場所がある。知る人の間では非常によく知られている、というと変な言い方ではあるが、一部では有名な湧水だ。

 擁壁から突き出すパイプから、じょぼじょぼと水が流れ落ち、水鉢に注ぐ。家々が背を向け、人通りもほとんどない路地の静寂に、その音は響きわたる。

 水温は17度ちょうど。湧きたて新鮮の温度である。水量には季節変動はあるものの常に勢いがあり、このまま下水に落ちていくのが勿体無いくらいだ。夏の暑い時期になるとパイプの周りに藻が生えていたりもするので、水質はあまり良くはないのかもしれないが、川があり、水が満ちていた頃の記憶を残すこの湧水はいつまでも残っていてほしい。


塞がれた湧水

 さて、川跡を少し下って振り返ってみる。水色の街灯柱が立っているあたりがさきほどの湧水だが、このあたりの崖側でも、水が湧いている(いた)場所がある。

 大谷石の護岸の下部に、コンクリートと瓦礫で塞ぎかけた穴が空いている。2015年の秋に訪れた時、この中から、水の音が鳴り響いているのに気づいた。

 中を覗くと、陶器の樋のようなところから水が落ちるのが見えた。多分そのまま汚水枡に落ちてしまっているのだが、かつて川が流れていた頃は、水面に注ぎ落ちていたのだろう。川の暗渠化に伴って、川と同じく水面を塞がれてしまった湧水はそれでも密かに、健気に水音を響かせていた。

 しかしこの水は、今年2019年の春先に訪れた時には涸れていた。この春の少雨の影響で一時的に止まっているのか、それとももう涸れてしまったのか。またその水音を聞きたい。

三折坂の湧水

 さらに川跡を下っていくと、目黒不動の敷地に突き当たる。その手前、北側の目黒台から坂道が下って来ている。坂の名前は三折坂(みおりざか)。坂がS字状に3回曲がっているのがその名の由来だというが、坂を下って目黒不動に参拝することからついた「御降坂」を由来とする説もあるそうだ。
 この三折坂の下のマンションの玄関前に、3段式の池のような設備がある。植え込みと一体化していてあまり目立たないがこれも湧水だ。

 こちらは以前この地にあった民家の庭先に湧き、生活用水に使っていた水をそのまま生かして、親水施設にしたという。1998年の調査では1分あたり20リットルとかなりの水量が記録されている(だからこそ埋め立てたりできなかったのかもしれない)。本来は各段に流れ落ちるのだろうが、訪れた時期は水量が少なく、最上段にだけ水が溜まっていた。ただ、設備と路面の隙間にも水が染み出していて、綺麗に整えた設備の綻びはいかにも湧水らしい。

 最上段の水の中には、石臼が置かれていた。特に注意書きなどがあるわけではないので、マンションの住民でもこれが湧水であることを知る人は少ないのかもしれない。全体のデザインの中で違和感を放つこの石臼は、設計者がここが湧水であることをささやかに主張するために置いたのかもしれない。水は静かだが澄んでいて、水温を計ると17.6度と羅漢寺川の湧水と同じくらいだった。2つの水はだいぶ姿は違っているけど、同じ水みちを辿ってきているのだろう。

【入谷川跡】
住所:目黒区下目黒4
水量:普通
用途:なし
立地:目黒台
タイプ:崖線
湧出地点の標高;14m
水温;17.0度
水系:羅漢寺川 目黒川
東京都湧水台帳コード:Me-202

【三折坂】
住所:目黒区下目黒4
水量:わずか
用途:親水施設
立地:目黒台
タイプ:崖線
湧出地点の標高;13m
水温;17.6度
水系:目黒川
東京都湧水台帳コード:Me-201

地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工