2019年8月19日月曜日

三十四番:拝島段丘の湧水(2)民家のわさび田に湧く水

 次に訪れたのは宮沢の諏訪神社から東へ数百メートル、奥多摩街道から集落の路地に入っていったとある場所。ここにはなんと、江戸時代より続くといわれる、湧水を使ったわさび田が今もなお民家の庭先にひっそりと残っている。私有地内なので非公開なのだが、この夏、運良く、特別に見学させていただくことができた。案内してくださったのは昭和10年生まれ、今年で84歳になられる民家のご主人Sさん。
 母屋の裏手に回り込むと、木々の繁る拝島段丘の崖線の下に、日よけのネットに被われたわさび田が現れた。奥行き30mほど、幅5〜7mほどの、奥が狭い台形状のわさび田は2段に分かれており、それぞれに砂利の畝がつくられていて、その間を清らかな湧水が流れてきている。手前の畝には、わさびがぱらぱらと植えつけられている。

 こちらは奥の方のわさび田。水温を測ると18.5度。ここのところの猛暑でやや高めだが、わさびの生育条件にはぎりぎり大丈夫だ。わさびが育つには水はけがよく、直射日光の当たらない土地と、年間を通じて15度から18度の、豊富な湧水が必要だというから、崖線の森の下に水が湧き、礫をたっぷり含む地層があるこの場所はぴったりだ。

 一番奥には石垣があって、その下から水が湧き出しているようだ。過去の東京都や昭島市の調査をみると、1日に1000立方メートル前後(毎分700リットル)もの水量が測定されていることが多く、2300立方メートルもの水量が観測されているときもあった。標高は87m、諏訪神社の湧水とほぼ同じだ。

 崖線の下は丸石が積み上げられて、水がかなりの勢いで流れている。こちら寄りの畝にはわさびは植えられていない。Sさんによれば、今年は春先に湧水が止まってしまい、植えられなかったという。水が涸れたのは、覚えている限り10歳頃に一度涸れて以来2回目だそうだ。夏になって湧水は復活したものの、勢いはやや弱いという。わさびは1年半かけて育てるので今生えているのは昨年植えた株だが、いつもなら食べられる葉や茎も枯れたりして、今ひとつだったそうだ。

 わさび田を潤した水は一筋にまとまり、小川となって流れ出ていく。いつもは畝の間を流れるそれぞれの水が、小川となって流れ出しているあたりと同じくらいの勢いがあるという。

 奥のわさび田から水が湧き出す様子を映像でみてみるとこんな感じ。石垣や砂利の間にはサワガニがたくさん棲んでいるそうだ。このままでも十分美しいが、水量が平時の状態に戻り、わさびが植えつけられればもっと清々しい風景になるのだろう。

 手前のわさび田の映像はこんな感じ。板をはめる溝のあるコンクリートの柱が並んでいるが、こちらが一時期生簀にされていたのだろうか。

 わさび田の手前には祠があって、水神様、鎌倉の御霊社、そして稲荷社が祀られている。ご主人の話では近隣の民家十数軒で稲荷講が組まれていて、毎年2月に集まり、皆で飲み食いするのだとか。

 小川は近隣の家々の隙間や屋敷内を通り抜けていき、各家が生活用水として利用している。さきほどの水神様はその水源の守り神として、近隣からも信仰されているようだ。流れには他の湧水も加わっていくのだが、それらについては次回の記事で。

 このわさび田はSさんの話では物心ついた頃からあったとのことだが、昭島市によれば江戸時代後期に記された「新編武蔵風土記稿」に祠の御霊社と、そのそばの長さ36m、幅9mのわさびの生育する池が記されているという。今のわさび田とほぼ変わらない大きさと位置だから、少なくとも江戸時代後期からあったということになる。
 Sさんが知る限りでは、基本的には売り物にはせず、自家消費や近所の人へのおすそ分けして使ってきたが、戦争中の食糧難のときは、近隣の工場にわさびやその葉をご飯のおかずとして提供していたこともあったとか。また戦後の一時期、一角を生簀にして、近所の魚屋のうなぎを預かっていたとか。

 Sさんは、台地の上の開発が進んでいるし、湧き水がいつまた止まるかわからない、わさび田もどうなるかな、といったニュアンスのことを仰っていた。ご高齢でもあるし、続けていくのも大変だろうが、この貴重な空間が残ることを願う。別れ際、またいつでもおいで、と仰ってくださった。わさびは毎年3月に花を咲かせるというから、その時期にまたできれば訪ねてみたいものだ。



住所:昭島市宮沢町2
水量:多い
用途:わさび田・川
立地:拝島段丘(東京都の立地区分による)
タイプ:崖線
湧出地点の標高:87m
水温:18.5度(2019/8)
水系:中沢堀〜昭和用水〜残堀川
東京都湧水台帳コード:Ha-15

地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工

2019年8月14日水曜日

三十三番:拝島段丘の湧水(1)宮沢諏訪神社の"宮の沢"湧水

 新宿から中央線~青梅線と乗り継ぎ西へ数十分の昭島駅。電車を降りてここから多摩川沿いの低地へと向かおうとすると、崖を3回下ることとなる。駅がある立川段丘から、青柳段丘、拝島段丘と、多摩川が形成した3つの段丘が重なっているからだ。その一番下、拝島段丘の崖線には、かつてあちこちで水が湧いていた。これらのうち今でも残っているところをいくつか巡ってみることにしよう。まずは諏訪神社の湧水(下の地図の★印)を訪ねてみよう。

 諏訪神社は諏訪松中通り、奥多摩街道、新奥多摩街道が三つ巴で交差する昭島市宮沢町の一角にある。10世紀末に諏訪から勧請して創建されたと伝わり、宮沢村の鎮守社となっている。奥多摩街道から境内に入り、鳥居を潜ると、そこは高い木々に囲まれた静かな空間だ。参道の左手には厳島神社が、そして、正面には拝島段丘の上から見下ろすように諏訪神社の社殿が鎮座している。

 段丘の斜面は丸石を積み上げた擁壁に覆われているが、その左側の崖下、少し抉れたところに、水が湧いている。2003年には東京の名湧水57選に選ばれている「諏訪神社の湧水」だ。湧水やそこから流れ出す水路は擁壁と同じく丸石で囲われて整えられ、手水場として利用されている。

 水は石組みの下やその右側の切り株の下から湧き出している。標高は88m。拝島礫層を流れてきた地下水が地上に出ているという。水底も礫や小石となっていて、23区内の湧水とは様子が違う。
 水量は降水量や季節による変動が大きく、多い時期にはもう少し上からも染み出していたり、噴き出るように勢いよく水が湧いているときもある。市の実施した過去の調査では、通常は概ね毎分80~110リットル程度だが、多い時では230リットル、少ない時では14リットル、また水量ゼロのときもあったという。拝島面(拝島段丘)にはローム層が堆積していないといい、変動が大きいのはこの点も関係しているのだろうか。
 直近でも2019年の春先には、前年秋の少雨の影響か湧水が涸れていたが、6月、8月に訪れたときは水量はそれほどではないものの、いずれもしっかりと湧いていた。水温を測ると16.6度と都心より1度以上低い。冷んやりと気持ちがよい。

6月に訪れたときの様子を動画で。

水は手を濯げるよう石で軽く堰き止められたのち、水路を流れていく。川の始まりだ。

 この流れが宮の沢と呼ばれ、一帯の宮沢町という地名の由来となったという。今では玉石で整備されていて沢という感じでもないが、神社の横を抜ける諏訪松中通りの切り通しがなかったころはもっと鬱蒼としていて沢のようだったのだろう。

 川は段差を滝となって落ち、厳島神社を囲む池に音を立てて注ぐ。

 池の中島にある厳島神社は明治初めまでは近くの阿弥陀寺境内にあったのを遷座してきたというから、池はその時につくられたのだろうか。

池から溢れた湧水は社務所の下を潜って、神社の外へと流れ出していく。

 湧水の小川は木々に囲まれた集落の中を抜けていく。水の中をよく見ると、小さく浅い流れなのに、魚が泳いでいたりする。川下から遡ってきたのだろうか。

流れは奥多摩街道沿いに出ると歩道下の暗渠となってしばらく流れたのち、再び姿を現して他の湧水からの流れをあわせ中沢堀となり、最終的には昭和用水に合流する。


住所:昭島市宮沢町2
水量:普通〜多い
用途:手水・池・川
立地:拝島段丘(東京都の立地区分による)
タイプ:崖線
湧出地点の標高:88m
水温:16.6度(2019/6)
水系:中沢堀〜昭和用水〜残堀川
東京都湧水台帳コード:Ha-14

地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工

2019年8月6日火曜日

三十二番:志村の湧水群(7)御手洗不動尊の池と崖下に染み出す湧水

 志村~小豆沢の崖線は小豆沢公園から体育館通りを越えてさらに北東へと続いている。北向きの急斜面の崖は鬱蒼とした森に覆われていて、日中でも少し薄暗いくらいだ。崖の上には小豆沢神社が鎮座している。路面(標高7m)と標高差は20m近くに及び、その標高差に木々の高さが加わった緑の壁が垂直にそそり立つ。

 崖下の道路をしばらく進むと、崖がすこしえぐれたように引っ込んでいる一角があり、道路から一段高くなったところに祠が見える。ここに御手洗の池がある。

 御手洗池は崖上の小豆沢神社に隣接している龍福寺の薬師如来が出現したという伝説を持つ湧水池で、かつては眼病に効く水と言われた。また池のほとりには不動尊があって、江戸中期には一帯の村人が富士講・大山詣の旅立ち前に水垢離をした禊場でもあったという。明治以降その信仰は廃れ、1962年には不動尊は龍福寺に移転、現在も門前の右側にお堂が建っている。一方池の方は近年、地元の有志により崖下の湧水を導水して復元され、金剛不動と聖観音を祀るお堂も新たに建立された。

 こぢんまりとした池に比べ朱塗りの欄干の橋は立派で、ややアンバランスな感じもある。池の水は澄んでいるが、今は水質に問題があり飲用や目に入れることは止めるよう注意書きがある。

 池の西端、陰になったところに湧水の注ぎ口があった。西側の崖下から湧く水を集水して注いでいるといい、その量は毎分2〜3リットルほどだそうだ。暗渠排水管を埋めてあるのだろうか。標高は8mほど。志村の他の湧水と同じくらいの高さで、崖線の斜面に同じ高さで不透水層が続いていることが伺われる。

 崖下には御手洗の池のほかにも、しみ出す程度ではあるが、数か所から水が湧き、路面を濡らしている。神社の境内へと昇る階段左側の桝はその中でも最も水量が多く、御手洗の池と同程度の量も測定されているそうだが、最近何度か訪れた際にはいずれのときも涸れていた。

 こちらは道路との崖の境目に染み出す湧水のひとつ。地味ではあるが、晴れている日でもいつも濡れており、れっきとした湧水だ。

 湧いた水は落ち葉を伝ってぽたぽたと落ち、L字側溝にできた水たまりに波紋を広げる。

 更に百数十メートルほど東へと進むと、崖線の森は下半分が途切れ、擁壁が現れる。

 こちらの擁壁の下にも、水抜きの穴から湧水が出ていて、L字側溝に細長く溜まっている。

 ここがちょっと面白いのは、それぞれの水抜きの穴に、コンクリートで盛った溝が接続され、等間隔で並んでいることだ。溝と溝の間に水が溜まってしまったりもしていて、あまり用をなしてはいないが、溝を作った当時は溝で導水しないと収拾が付かなくなるくらいには水量があって、崖に垂直に流れる幾筋もの水流が見られたのだろう。

 現在ではぱっと見単に水が溜まっているだけに見えるような箇所も多いが、じっとみていると水に動きがあってちょろちょろと流れ出しているのがわかる。

 ここからさらに東に進み北区内に入ると、袋小学校の校庭に湧水を利用したビオトープがある。通常は敷地内に入れないので柵越しに覗くことになるが、見る限り水量はそれなりにありそうだ。志村の崖線の湧水群としては他に見次公園などもあるがいったんはここまでにして、次回から別の場所へと移ろう。



住所:板橋区小豆沢4
水量:御手洗不動尊:少ない ほか:滲み出る程度
用途:池
立地:成増台(東京都の立地区分による)
タイプ:崖線
湧出地点の標高;8m
水温;不明 
水系:新河岸川
東京都湧水台帳コード:Na-12(御手洗不動尊)Na-46(小豆沢神社階段下)

地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工