2019年10月23日水曜日

三十九番:昭島「井戸出の清水跡」湧水の幻のような復活

 青梅線の東中神駅から、線路を横切る福島通りを南へと下っていくと、やがて道は拝島段丘を下る坂道に差し掛かる。駅付近の標高97mから緩やかに標高88mまで下ってきた道はここで一気に80mまで下るが、その手前に伏見稲荷の古い祠があって、その敷地を挟むように段丘の崖線の縁を縫うように進む道がY字路で分かれる。こちらの道へと入って暫く進むと、目の前の崖線の斜面に立派な森が見えてくる。

 崖の上には日露戦争で戦没した村人の立派な顕彰碑が立っている。そこから下を見下ろすと、直下には祠の屋根が。そして坂を下る路地とその脇の礫が露出した斜面が見える。どうやら探し求めていた幻の湧水跡はここにあったようだ。

 崖の下に降り、先ほど見下ろした方に向けば、そこには小さな祠と多摩川の丸石を積み上げた擁壁が。祠は猿田彦を祀っているようだ。そして石積みの下から、かつて「井戸出の清水」と呼ばれる泉が湧いていた。
 その水量は水車の動力となるほど豊富だったといい、周囲の人々の生活用水として利用され、低地に下ると中沢堀と呼ばれる拝島段丘下の湧水を集めて流れる川の分流へと合流して水田を潤していた。だが湧水はもう何十年も前に涸れてしまい、今では雨の多い年の夏に稀に湧き出す程度だという。だが湧水はもう何十年も前に涸れてしまい、今では雨の多い年の夏に稀に湧き出す程度だという。

 昭島市内にはこれまで取り上げてきたような知られた湧水がいくつか残っているが、この場所は今は涸れていることや崖と住宅、森に囲まれた目につきにくい場所にあるため、地元の人以外には全く知られていないといってよい。資料からこの付近に湧水があるらしいと知り今まで何度か探索していたが、今年の8月、ようやくその場所を見つけることができた。
 見ての通りやはり水は涸れていて、コンクリートで隙間を固められた玉石の下の土は乾ききっていた。もう湧くことは滅多にないのだろう、そう思わせる、全く水の気配が感じられない風景となっていた。市の設置した小さな説明板でも「井戸出の清水「跡」」とすでに失われた湧水であることが示唆されていた。せっかく見つけたが、これでは記事にしても仕方ないかもしれない、そう思い、他の湧水へと足を向けた。


================
 しかしこの10月、台風19号が大量の雨を関東地方にもたらしたのち、さいかち窪や前回の記事で取り上げた狛江の揚辻稲荷など、各地で涸れていた湧水が復活した。もしや、と思い再びこの場所を訪れてみると・・・・石積みの擁壁の下から、水が湧き出しているではないか。

 湧水地点を囲む金網を越えた水は、小川となって流れ出す。

 坂道の路地に沿って、水は勢いよく流れ落ちていく。水路の礫が流れに渓谷のような風情と迫力を付け足している。山の中の小さな沢のようだ。かつての多摩川が残していった地層から露出したものだろうか。

 下方から眺めると、かなり傾斜があることがよく分かる。

 こちらは8月、水の流れていなかった時の同じ場所。こちらの写真で見ると道端のただの砂利にも見えるが、実際に水が流れていると自然と河川由来の礫に見えてくるから不思議だ。

 下流側から泉に向かって撮影した動画。

 さて、流れ落ちてきた水はしばらく下ると路地から逸れて、崖線下の森の方へと流れていくのだが、なんとこれだけの量がありながら水はそこで地中に吸い込まれてしまっていた。

 吸い込まれている付近を路地から見下ろしてみる。特に下水道のようなものがあるわけではなく、音もなく水はすうっと消える。この先にも茂みの中に水路の溝が続いているのだが、全くそちらに水は流れていかない。これはどういうことなのか。非常に透水性が高い礫層が露出しているのだろうか。幻のように現れ、そしてあまり人の目に触れることなくすぐに幻のように消える水。なんとも不思議だ。

 川下に続く細いけれど立派な水路にも全く水が流れた痕跡がない。かつてはこちらまで流れていたということは、礫層の上を泥などで固めて水が染み込まれてしまわないようにしていたのだろうか。

 最後に中沢堀の支流に合流する地点。この付近は素掘りの水路となっているが、やはり土は乾いていて水が来た様子はなかった。あれだけ水が湧いているのになんとも勿体ない。

 水が姿を見せているのは崖下の路地の一角だけだから、すぐ近くに住んでいる人以外にはこの復活は全く気が付かれることはないだろう。そしてしばらくすれば水は途絶えてまたもとの「清水跡」に戻ってしまうのだろう。最初は記事にする気のなかった井戸出の清水だが、この一瞬現れた幻を記録すべく、ここに記事として残しておくことにした。



住所:昭島市福島町2
水量:平時は枯渇 2019年10月:ふつう
用途:かつては灌漑用水
立地:拝島段丘
タイプ:崖線
湧出地点の標高:86m
水温:21.1度(2019/10)
水系:中沢堀〜昭和用水〜残堀川
東京都湧水台帳コード:Ha-33(現在は除籍)

地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工

2019年10月20日日曜日

三十八番:数十年ぶりの復活か。狛江揚辻稲荷の湧水池跡

 しばらく間があいてしまった。拝島段丘の湧水を引き続き記して行く予定で何本か記事の準備をしていたのだが、忙しさに追われるうちに秋の湧水シーズンとなってしまった。10月12日に上陸した台風19号は各地で甚大な災害をもたらしたが、一方で台風の雨をトリガーに都内各地で湧水量が増えている。そんな中で、おそらく数十年は湧いていなかった湧水池が復活していたので、いったん拝島段丘から離れ、いくつか速報的に記事を記そう。

 小田急線狛江駅南口から徒歩で数分、静かな住宅地に囲まれて、揚辻稲荷神社がひっそりと鎮座している。もとは一帯に古くから住む谷田部一族の祀った稲荷社だが、近隣からも信仰されている。

 鳥居の正面に立つと、奥に小さな木造の社殿が見える。その裏側は周囲よりも1mほど低く窪んでいて、その底にかつて湧水池があった。

 1960年代までは豊富な水量を誇り、岩戸用水に注ぎ込んで水田の灌漑に利用されていた。(詳しくはもう一つのブログの記事狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡」https://tokyoriver.exblog.jp/18149330/をぜひご参照いただきたい)。しかし70年代初め頃には湧水は完全に枯渇、以後水が湧くことはなく、東京都の湧水台帳にも当初より記載されていない。
 かつては毎分9000リットルもの湧水量を誇った狛江駅北口駅前の弁財天池も1972年に枯渇し、現在は地下水の汲み上げで水面を維持しているが、こちらは池のあった窪みとそこを囲む石垣が残るのみだ。
夏場には窪みは雑草で埋め尽くされる。

一方冬には雑草は枯れ果て、乾いた窪地の底に落ち葉が積もる。

さて、台風が過ぎ去って1週間、数ヶ月ぶりに池を訪れると、まさかの水が溜まっているではないか。

雑草が水浸しになり、沈んだ草には土が被っている。明らかに水は溜まって間もない。しかし水は澄み切っていて、周囲の雨水が流れ込んだだけではなさそうだ。

目を凝らして水面の隅々を確認すると、池の底から水が湧き上がる地点があった。

 写真だとわかりにくいので映像で見てみよう。細かい土を巻き上げながら水が湧いているのがわかるだろうか。水温を計ると19.1度。世田谷の国分寺崖線あたりの湧水とほぼ同じだ。この池は周囲の石垣から水が湧いていたものだとばかり思っていたが、かつてもこのように池の底から水が湧いていたのだろう。いわゆる「釜」だったに違いない。

 もう1箇所、池の西端の石垣下からも湧水が確認できた。こちらは石垣も少し湿っていて、ちょろちょろとかすかな音も聞こえる。遠目にみると雑草に隠れているが、近づくと水面がしっかりとあることがわかる。

こちらも映像で確認してみよう。

 池の水深はおそらく15cm程度だろうか。かつての湧水量に比べれば及ぶべくもないだろうけど、普段は完全に干上がっていて、湿気も全くない池の底から水が湧いているのは感動的だ。池の先に続いていた水路は今では暗渠となっていて、ちょうど池の出口のところにマンホールがある。池からあふれ出した水がマンホールに落ちる水音が、静かな境内に響く。はっきり見える湧水地点は2箇所だけだったが、草の隙間から見える、暗渠に流れ落ちる水の量をみると案外水量があり、じわじわと池全体から湧き出しているようだ。
 あと少しすれば水は涸れて、池は再び干上がってしまうのだろう。もしかするとこれまでも、人知れず湧水が復活し、そして気がつかれることのない間に姿を消していたことが何度かあったのだろうか。ほんのひととき現れた、50年前の風景の前にしばし佇んだ。



住所:狛江市東和泉1
水量:1960年代に枯渇
用途:かつては灌漑用水
立地:府中崖線
タイプ:崖線
湧出地点の標高:20m
水温:19.1度(2019/10)
水系:岩戸川
東京都湧水台帳コード:記載なし

地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工