ラベル 出井川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 出井川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月11日木曜日

二十九番:志村の湧水群(4)志村清水坂下、わさび田湧水の痕跡

 取り残された金魚池からさらに東に進むと、旧中山道が志村の崖線を下る「清水坂」に出る。下の写真の右側も、左側もあわせた一続きの坂だ。現在の中山道=国道17号線は、崖線を切り通しにして直線で下っているが、こちらは急な崖を緩やかに上り下りできるようW字に屈折して通っている。坂の途中には清水坂の石碑と説明版がある。中山道が日本橋を出て最初の難所と言われていたという。
 坂の名は今は国道17号線に面している大善寺の「清水薬師如来」に由来する。八代将軍吉宗が大善寺で鷹狩の帰りに坂の近くにある大善寺で休憩した際、境内の崖に湧くの水の美しさに、寺の本尊である薬師如来を清水薬師と命名したという。このことから近くを通る中山道の坂も清水坂と呼ばれるようになった。

 この清水坂を下りきる手前、都営三田線が地上に姿を現す地点のすぐそばに「志村清水坂緑地」がある。かつてはちょうど、坂を上り下りする人を相手にした茶屋があった場所だという。

 緑地の隅の壁泉からは水がぽたぽた落ちる。こちらが今も見られる湧水だ。水量が少ないため、水草が繁殖していてあまり見かけはきれいではない。裏手のアパートの敷地内に湧く水を導水してきているという。

 壁泉の前の小池には、サカマキガイらしき巻貝がたくさんいた。

 この壁泉、よく書籍やブログに清水坂の湧水として紹介されているが、当初、この公園の湧水のメインはここではなかった。三角形の敷地の奥まで入り込むと、井戸のような円筒形の構造物があり、前からは水が出るような構造になっていて、手前にはうっすらと幅広の浅い溝もみえる。ただ、水の気配は全くない。

 実は1989年の開園当初は、ここから水が流れ出て、ワサビ田を潤し、壁泉の前までせせらぎとなっていたのだった。開園直前、志村二丁目児童遊園と仮称されていた頃の計画図面をみてみよう。

 図面にパーゴラと記されている藤棚らしき構造物は今でも残っている。しかしその下のワサビ田は砂で埋められていて跡形もない。

 段差の下へと流れ落ちる注ぎ口は痕跡をとどめていたが、馬の水飲みとなっているところは植え込みに変えられていた。段差の下から壁泉へと続く水路も埋まっている。いつ頃ワサビ田がなくなり水が止まったのは定かではないが、井戸から壁泉までの水路は5年ほど前までは水の流れない状態で残っていた。

 井戸から流れ出ていた水は涸れてしまったのか、というとそうではなく、実際には今も湧き続けている。公園の北側、都営三田線の高架の反対側、写真の左下、柵の陰になっている、矩形のコンクリート蓋の雨水桝の中がその水源だ。

 蓋の隙間から、なみなみとした水が見える。以前はここに集めた湧水を右側に続いている高架脇の溝渠で公園側の貯水桝へと導き、そこからポンプアップして井戸から流れ出させていたのだという。現在は手前下側の、道路側溝の雨水桝へと落ちている。

 側溝の雨水桝の中を覗き込むと、きれいな水が管から音を立てて流れ落ちているのが見えた。

 こちらの湧水量は、多い時期で毎分20リットルに及ぶという。地下で湧き、そのまま地下に落ちてしまうのは実に勿体ない。ポンプは壊れてしまったのか、予算がないのか。わさび田復活は無理としてもせめて壁泉に導水するだけで、だいぶ景観がかわってくるように思うのだが。今の壁泉のままではちょっとがっかり湧水スポットだ。


住所:板橋区志村2
水量:壁泉:わずか 雨水桝:ふつう
用途:池
立地:成増台(東京都の立地区分による)
タイプ:崖線
湧出地点の標高;8m
水温;壁泉:20.5度(2019年6月) 雨水桝:不明
水系:出井川
東京都湧水台帳コード:Na-43
地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工

2019年7月8日月曜日

二十八番:志村の湧水群(3)取り残された金魚池

 志村城山公園から志村の崖線を東へと進んでいこう。前々回取り上げた自噴井を通り過ぎ、しばらく行くと、道路が崖線を斜めに上がっていく袂に広めの駐車場がある。

 駐車場の入り口付近の角に、低いブロック塀で囲まれた不自然な敷地がある。その大部分は崖の斜面にかかっていて、緑のシートで覆われているが、崖下の一画は草が生い茂っている。ここに湧水がある。

夏場は完全に雑草に覆われていて、何が何だかわからないが・・・

雑草の勢いがなくなる秋から冬にかけては、草の隙間からちらほらと水面が見える。

さらに近づくとレンガで縁取りされた矩形の小さな池があるのがわかる。

 ブロック塀に邪魔されてこれ以上は近づけないが、水は澄んでいて、中には真っ赤な和金が数匹泳いでいる。こちらが動くと草の陰に隠れてしまう。人から餌を貰っている金魚なら近づいてきたりするものだが、こんな環境だからまったく人馴れしていないのだろう。

 この池はいつ来ても水が一定量溜まっていて、まったく濁ることもないから、今でもどこかから水が湧き出していて、そしてどこかへと流れ出しているのだろう。標高は8m前後と、これまでみてきた2箇所とほぼ同じだ。
 1990年代半ばに板橋区が外部に委託した湧水調査に、この池が記録されている。そこでは池はとある個人宅の所有となっている。そう、かつてここには家が建っていた。家は斜面を降り切ったところにあり、上の道路に面した門から出入りしていたようだ。そして、その庭先にこの池があったのだ。下は1989年の航空写真。緑に囲まれて家が建っている。
出典:国土地理院地図・空中写真閲覧サービスより1989/11/3撮影写真

 2000年代初頭にはこの家は取り壊されてしまった。その後、建屋のあった場所は隣接する駐車場に取り込まれたが、庭の部分は斜面にかかっていて利用できないためか、放置された。そして池もそのまま残った。下は2007年の航空写真となる。
出典:国土地理院地図・空中写真閲覧サービスより2007/4/30撮影写真

 さて、金魚だ。家がなくなってからすでに15年以上が経つ。この金魚たちはどこからやってきたのだろうか。誰かが縁日の金魚でも放ったのか。ただ、ブロック塀の囲いを越えてまでそんなことをする人がいるとは思えない。とすると、かつての住人が飼っていた金魚が生き永らえているのか。その割には小柄だから、この池で生まれた子孫なのかもしれない。誰にも見られることのない観賞魚の一族が代々暮らしている、そう考えるとなかなか趣深い湧水池である。


 なお、この近隣には敷地内に湧水のある家が数軒あるようだが、いずれも塀や生垣に囲われていて外から確認することはできない。

住所:板橋区志村2
水量:不明
用途:池
立地:成増台(東京都の立地区分による)
タイプ:崖線
湧出地点の標高;8m
水温;不明
水系:出井川
東京都湧水台帳コード:なし

地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工

2019年7月3日水曜日

二十七番:志村の湧水群(2)志村城山公園の湧水

 自噴井戸から次の湧水ポイントへ移ろう。西南西に数分歩き、御成塚通りを渡ると、急峻な台地の崖線がまるまる樹林に覆われた風景が目に入る。志村城山公園だ。公園の向かいの低地側は都営志村三丁目アパートで、そのすぐ先には都営三田線の志村三丁目駅と、街中なのだが、この一角は山裾のような風景だ。
 崖は出井川の谷と荒川低地に挟まれた舌状台地の北側斜面で、台地の上には16世紀まで豊島氏一族である志村氏の城と伝わる志村城があった。城の二の丸跡にある熊野神社は一帯の村々の鎮守社で、大正時代には志村役場も設置されるなど、志村の中心地のひとつであったといってよいだろう。現在城の遺構は熊野神社境内にわずかに残る空堀の跡くらいで、ほとんど失われている。
 さて、標高差18mに及ぶその崖線の裾に水が湧き出している場所がある(下写真の左下)。

 近づいてみると、崖下部の石積みの擁壁からコンクリート製の樋が出ていて、同じくコンクリートでできた水桝に水が流れ落ちている。傍らには「この水は、飲まないでください」と大きく書かれた標識が立っている。

 樋の先端には苔がびっちりと、青々と生えていた。今年はいつもに比べ水量が少ないようだが、過去の調査では毎分6〜8リットル程度の水が湧いていることが記録されている。水温を測ると17.6度と低く、量は少なくても新鮮な湧き水だ。

 桝の中を覗くと、樋の内部にも排水管が埋め込まれているようで、そちらからも水が注いでいる。樋の上を流れる水よりもむしろ量が多い。

 こちらは水量が多かった2017年12月の写真。樋の先からの水はそれなりの太さで流れ落ちている。

このとき撮影した動画もあげておこう。樋の付け根の管から滾々と水が流れ出していたのがわかるだろう。

水はいったん枡に溜まったのち、その下部の水抜き穴から流れ出して小さなせせらぎとなる。この写真も2017年12月。水が澄んでいて綺麗だ。

崖下を一筋のささやかな流れが弧を描く。こちらは2019年6月。水量が少なく頼りないが、一応淀まず、流れている。

 水は崖下に細長く続く水たまりのような池に注ぎ込んでいる。池がやや濁っているのは前日まで降っていた雨のせいもあるのだろう。この池からさらに親水施設的な固められた水路を通って最後は下水に落ちてしまうようだ。
公園から台地の上の熊野神社やその周辺にかけての一帯約8ヘクタールは、2008年に湧水保全地域に指定されている。こちらの湧水は1980年代後半から90年代前半にかけてはどうも涸れていたようだが、保全地域となったことで涸れることはなくなったのだろうか。いつの日か、ここだけでなく崖下のあちこちから水が湧く日がくればよいのにと思う。鬱蒼とした崖線の緑にはそんな風景がふさわしい。


住所:板橋区志村2
水量:少ない
用途:池
立地:成増台(東京都の立地区分による)
タイプ:崖線
湧出地点の標高;8m
水温;17.6度(2019年6月)
水系:出井川
東京都湧水台帳コード:Na-37

地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工

2019年6月29日土曜日

二十六番:志村の湧水群(1)空き地の自噴湧水井

 板橋区志村。武蔵野台地北東部の成増台(※)とその下に広がる荒川低地に跨っていて、真ん中を崖線が横切る。かつては「志」村という村で、つまり地名は「志」だった。1889年には近隣の小豆沢村、本蓮沼村、前野村、中台村、西台村、上蓮沼村、根葉村を合併、広範囲にわたる村だった。
 その立地から水の豊かな土地として知られており、中でも中山道沿いの薬師の泉、出井川の水源であった見次の泉、出井の泉はあわせて「志村三濫泉」とも呼ばれたという。現在では薬師の泉、出井の泉は公園として整備されているもののほぼ枯渇、見次公園となっている見次の泉のみが池に注ぐ湧水が残っている。

 ※本郷台(赤羽台)と成増台が移行していく地域にあたり、出井川の谷(下の地図参照)を境に志村エリアは本郷台に分類されることが多いようだが、東京都の湧水台帳では成増台に分類しているので、ここではそれに倣う。
地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工

こうして都市化によってかつてに比べ湧水は減ったが、それでも他にも崖線の下を探せば、今でも公園や個人宅の敷地内にいくつか湧水が残っている(上の地図の枠で囲ったエリア)。何年か前、板橋区の調査報告をもとに探し回ってみたのだが、その中でも最もインパクトがあったのが今から紹介する湧水だ。
 台地の崖下、人通りも少なく静かな、低層の住宅がひしめき合う一帯。ぽっかりと開けた、駐車場となっている空き地の片隅から、水音が聞こえる。近づいてみると、地面に不思議な形をしたプラスチックのタンクが設置してあり、そこから驚くほど多量の水が流れ出している。

 その水流は太く、力強く、流れ出すというより噴き出すといったほうがいいかもしれないくらい勢いがある。

 水はバケツに注いでいる。上の写真は2019年2月、こちらは2019年6月の撮影。水量は2月の時の方がやや多そうだ。2007〜8年に板橋区が実施した調査では毎分30リットルもの水が湧き出し、そのときの調査でダントツの1位の水量だったという。

バケツは小さな洗い場に置かれていて、時折新しいものに取り換えられているようだ。溢れた水はその排水口へと流れ込んでいく。

動画でも撮影してみた。


 数年前までは背後の雑草の生える空き地に家が建っており、さらに前は駐車場のところにもアパートがあった。湧水はそれらの裏庭のような場所に位置していてよく見えなかったのだが、周囲が取り壊されたことでその姿は露わになった。かつては取り壊された家も含め、周囲の3軒ほどの家で雑用水として共同利用していたという。板橋区の調査によれは、井戸ではなく崖下から導水してきているらしい。そして大正末期(→終戦直後まであった。追記参照)までは崖下から北に広がる低地は一面の水田となっていて、その水田の灌漑に使われていた水だという。

【2019/7/1追記】
終戦直後の空中写真を確認したところ、この湧水(★印)の区画とその北側の3区画はなんとまだ水田が残っていた。 7月下旬の撮影で稲が青々と茂る時期のため、写真の色が濃くなっている。川の水は引けない場所であり、また周囲が畑や宅地になっている中で、ここだけ水田が残ったのは、このくらいの広さの稲作は継続できるくらいの水が湧いていたということだろう。
出典:国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より1947/7/24撮影空中写真
(追記終わり)

 これだけ大量の水が特に使われることもなく下水に流れ込んでしまうのはもったいないようにも思える。一方で公園として整備されている湧水が枯渇していたりするのだから、自然に湧く水であるから仕方ないとはいえ、うまくいかないものだ。そしておそらく民有地にある以上、周囲に再び建物が建ったり、場合によっては湧水自体がつぶされてしまうこともあり得るだろう。せめてそれまでの間、時折こっそりと水の流れを確認しに来たい。


住所:板橋区志村2
水量:多い
用途:雑用水
立地:成増台(東京都の立地区分による)
タイプ:崖線
湧出地点の標高;8m
水温;.18.5度
水系:出井川
東京都湧水台帳コード:Na-207(おそらく)
地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工