板橋区志村。武蔵野台地北東部の成増台(※)とその下に広がる荒川低地に跨っていて、真ん中を崖線が横切る。かつては「志」村という村で、つまり地名は「志」だった。1889年には近隣の小豆沢村、本蓮沼村、前野村、中台村、西台村、上蓮沼村、根葉村を合併、広範囲にわたる村だった。
その立地から水の豊かな土地として知られており、中でも中山道沿いの薬師の泉、出井川の水源であった見次の泉、出井の泉はあわせて「志村三濫泉」とも呼ばれたという。現在では薬師の泉、出井の泉は公園として整備されているもののほぼ枯渇、見次公園となっている見次の泉のみが池に注ぐ湧水が残っている。
※本郷台(赤羽台)と成増台が移行していく地域にあたり、出井川の谷(下の地図参照)を境に志村エリアは本郷台に分類されることが多いようだが、東京都の湧水台帳では成増台に分類しているので、ここではそれに倣う。
地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工
台地の崖下、人通りも少なく静かな、低層の住宅がひしめき合う一帯。ぽっかりと開けた、駐車場となっている空き地の片隅から、水音が聞こえる。近づいてみると、地面に不思議な形をしたプラスチックのタンクが設置してあり、そこから驚くほど多量の水が流れ出している。
その水流は太く、力強く、流れ出すというより噴き出すといったほうがいいかもしれないくらい勢いがある。
水はバケツに注いでいる。上の写真は2019年2月、こちらは2019年6月の撮影。水量は2月の時の方がやや多そうだ。2007〜8年に板橋区が実施した調査では毎分30リットルもの水が湧き出し、そのときの調査でダントツの1位の水量だったという。
バケツは小さな洗い場に置かれていて、時折新しいものに取り換えられているようだ。溢れた水はその排水口へと流れ込んでいく。
動画でも撮影してみた。
数年前までは背後の雑草の生える空き地に家が建っており、さらに前は駐車場のところにもアパートがあった。湧水はそれらの裏庭のような場所に位置していてよく見えなかったのだが、周囲が取り壊されたことでその姿は露わになった。かつては取り壊された家も含め、周囲の3軒ほどの家で雑用水として共同利用していたという。板橋区の調査によれは、井戸ではなく崖下から導水してきているらしい。そして大正末期(→終戦直後まであった。追記参照)までは崖下から北に広がる低地は一面の水田となっていて、その水田の灌漑に使われていた水だという。
【2019/7/1追記】
終戦直後の空中写真を確認したところ、この湧水(★印)の区画とその北側の3区画はなんとまだ水田が残っていた。 7月下旬の撮影で稲が青々と茂る時期のため、写真の色が濃くなっている。川の水は引けない場所であり、また周囲が畑や宅地になっている中で、ここだけ水田が残ったのは、このくらいの広さの稲作は継続できるくらいの水が湧いていたということだろう。
出典:国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より1947/7/24撮影空中写真
(追記終わり)これだけ大量の水が特に使われることもなく下水に流れ込んでしまうのはもったいないようにも思える。一方で公園として整備されている湧水が枯渇していたりするのだから、自然に湧く水であるから仕方ないとはいえ、うまくいかないものだ。そしておそらく民有地にある以上、周囲に再び建物が建ったり、場合によっては湧水自体がつぶされてしまうこともあり得るだろう。せめてそれまでの間、時折こっそりと水の流れを確認しに来たい。
住所:板橋区志村2
水量:多い
用途:雑用水
立地:成増台(東京都の立地区分による)
タイプ:崖線
湧出地点の標高;8m
水温;.18.5度
水系:出井川
東京都湧水台帳コード:Na-207(おそらく)
地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工
0 件のコメント:
コメントを投稿