2019年8月6日火曜日

三十二番:志村の湧水群(7)御手洗不動尊の池と崖下に染み出す湧水

 志村~小豆沢の崖線は小豆沢公園から体育館通りを越えてさらに北東へと続いている。北向きの急斜面の崖は鬱蒼とした森に覆われていて、日中でも少し薄暗いくらいだ。崖の上には小豆沢神社が鎮座している。路面(標高7m)と標高差は20m近くに及び、その標高差に木々の高さが加わった緑の壁が垂直にそそり立つ。

 崖下の道路をしばらく進むと、崖がすこしえぐれたように引っ込んでいる一角があり、道路から一段高くなったところに祠が見える。ここに御手洗の池がある。

 御手洗池は崖上の小豆沢神社に隣接している龍福寺の薬師如来が出現したという伝説を持つ湧水池で、かつては眼病に効く水と言われた。また池のほとりには不動尊があって、江戸中期には一帯の村人が富士講・大山詣の旅立ち前に水垢離をした禊場でもあったという。明治以降その信仰は廃れ、1962年には不動尊は龍福寺に移転、現在も門前の右側にお堂が建っている。一方池の方は近年、地元の有志により崖下の湧水を導水して復元され、金剛不動と聖観音を祀るお堂も新たに建立された。

 こぢんまりとした池に比べ朱塗りの欄干の橋は立派で、ややアンバランスな感じもある。池の水は澄んでいるが、今は水質に問題があり飲用や目に入れることは止めるよう注意書きがある。

 池の西端、陰になったところに湧水の注ぎ口があった。西側の崖下から湧く水を集水して注いでいるといい、その量は毎分2〜3リットルほどだそうだ。暗渠排水管を埋めてあるのだろうか。標高は8mほど。志村の他の湧水と同じくらいの高さで、崖線の斜面に同じ高さで不透水層が続いていることが伺われる。

 崖下には御手洗の池のほかにも、しみ出す程度ではあるが、数か所から水が湧き、路面を濡らしている。神社の境内へと昇る階段左側の桝はその中でも最も水量が多く、御手洗の池と同程度の量も測定されているそうだが、最近何度か訪れた際にはいずれのときも涸れていた。

 こちらは道路との崖の境目に染み出す湧水のひとつ。地味ではあるが、晴れている日でもいつも濡れており、れっきとした湧水だ。

 湧いた水は落ち葉を伝ってぽたぽたと落ち、L字側溝にできた水たまりに波紋を広げる。

 更に百数十メートルほど東へと進むと、崖線の森は下半分が途切れ、擁壁が現れる。

 こちらの擁壁の下にも、水抜きの穴から湧水が出ていて、L字側溝に細長く溜まっている。

 ここがちょっと面白いのは、それぞれの水抜きの穴に、コンクリートで盛った溝が接続され、等間隔で並んでいることだ。溝と溝の間に水が溜まってしまったりもしていて、あまり用をなしてはいないが、溝を作った当時は溝で導水しないと収拾が付かなくなるくらいには水量があって、崖に垂直に流れる幾筋もの水流が見られたのだろう。

 現在ではぱっと見単に水が溜まっているだけに見えるような箇所も多いが、じっとみていると水に動きがあってちょろちょろと流れ出しているのがわかる。

 ここからさらに東に進み北区内に入ると、袋小学校の校庭に湧水を利用したビオトープがある。通常は敷地内に入れないので柵越しに覗くことになるが、見る限り水量はそれなりにありそうだ。志村の崖線の湧水群としては他に見次公園などもあるがいったんはここまでにして、次回から別の場所へと移ろう。



住所:板橋区小豆沢4
水量:御手洗不動尊:少ない ほか:滲み出る程度
用途:池
立地:成増台(東京都の立地区分による)
タイプ:崖線
湧出地点の標高;8m
水温;不明 
水系:新河岸川
東京都湧水台帳コード:Na-12(御手洗不動尊)Na-46(小豆沢神社階段下)

地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工

0 件のコメント:

コメントを投稿