飛鳥山公園から石神井川を渡って、北に続く本郷台地の崖線下を北上しながら引き続き湧水を巡礼していこう。飛鳥山公園側の崖線下には石神井用水下郷用水が流れていたが、こちら側にの崖下は同じく石神井川から水を引いた石神井用水上郷用水が流れており、崖の斜面に湧く水もそこに加わっていた。
王子駅からしばらく歩くと、左手の崖線の中腹に王子稲荷神社が鎮座しているのが見える。お寺のような山門をくぐるとその先に、斜面を登る参道の石段がある。門から石段の間は併設の幼稚園の園庭となっているため、こちらから参拝できるのは休日だけで、普段は稲荷坂側の参道からしか入れない。
かつては東国三十三国稲荷総司とか、関東八州の稲荷の総社ともされており、二月初午の火伏の凧市や大晦日の狐行列で現在でも信仰を集める由緒ある稲荷社だ。拝殿の裏手、崖線をさらに登ると「狐のお穴「もあったりして趣深いが、ここではかつて境内にあった「稲荷の滝」に注目してみたい。
王子一帯の本郷台地の崖線や石神井川の渓谷に湧く水の中には滝状に流れ落ちるものがいくつかあって、江戸時代中頃に徳川吉宗が飛鳥山を花見の名所として整備した頃から、飛鳥山の桜、本郷台地の高低差がもたらす景観、石神井川の渓谷、寺社の森とともに、江戸の行楽地として賑わうようになった。それらのいくつかはのちに王子七滝などと呼ばれるようになるが、「稲荷の滝」もその一つだった。
江戸時代末期の王子稲荷の様子が歌川広重の錦絵「江戸名所四十八景」に描かれている。山門の前に流れているのが上郷用水、そして石段の左側に見えるのが「稲荷の滝」だ。
出典:「江戸名所四十八景」紅英堂(1861(文久元年))より
自然の滝というよりは、崖や周囲を石垣で整備した中に樋口で落としていたのだろう。他の図画を見ると、水垢離場として人々が滝に打たれる様子も描かれている。ここに限らず王子の滝の多くは崖から水が落ちている程度のものを敢えて「滝」に見立てたような程度のものだったという。庶民はそんな滝に設けられた茶屋で涼を取ったり水遊びをしたりして楽しんだようだ。
1枚目の写真のとおり、現在滝のあった場所には建物がたっていて、まったく名残はない。一方現在、石段の右側には錦絵には描かれていない市杵島神社の祠があるのだが、近づいて見ると祠と石段の間に小さな滝のような石組みがある。
一見枯れた滝のようだが、滝壺にあたる場所に埋め込まれている手水鉢には水が溜まり、溢れ出している。見上げると石組みの中腹から水が滲み出ていてそれが注ぎ込んでいるのがわかる。染み出す地点の標高はだいたい10m前後と、飛鳥山の崖下の湧水とほぼ同じ高さだ。
溢れた水はほんの僅かではあるけど見てわかるくらいには動きと量をともなった、ささやかな、とてもささやかなせせらぎをなして石組みの渓谷を下っていく。
市杵島神社の参道が、流れには不釣り合いな、立派な石造りの太鼓橋で越えていく。かつてはもっと水量があったのだろうか。
流れはコンクリートで作られた飾り気のまったくない小さな池へと注ぐ。幼稚園の子供達の水遊びにでも使われていたのだろうか。
市杵島神社は厳島神社と同じく市杵島姫神を祀る神社で、要は弁天社だ。そばには泉や池、あるいはその跡が見られることが多く、湧水巡りには大変縁深い神様なのだが、この王子稲荷境内の祠がいつから祀られているのか、そして水が湧いていたから祀ったのか、祠にあわせて滝を作ったのかはよくわからない。もしかしたらかつての稲荷の滝の石材を再活用して滝をつくり、あわせて市杵島神社をどこからか移設してきたのかもしれない。いずれにしても、水はほんとにわずかではあるけれど、いつ見ても必ず湧き出している。それはかつての稲荷の滝と同じ水脈の水なのも確かだ。いつの日か、かつての稲荷の滝のように滝となって落ちることはあるだろうか。
※2019/2/28 水量がわかるよう動画を追加しました。ポタポタと落ちる水滴と、ちょろちょろと水路を流れる水が見えるでしょうか。
住所:北区岸町1
水量:滲み出る程度
用途:滝、池
立地:本郷台地
タイプ:崖線
湧出地点の標高;10m
水系:石神井用水上郷用水
東京都湧水台帳コード:なし
地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工
0 件のコメント:
コメントを投稿